人権
今回は、新記事です。 新年最初の学級通信、学年通信で書いた「新年の挨拶」について https://moheblo.com/blog/new-year-greetings1/ で書いています。 今回は、2019年1月の、 「2020年大学入試改革」に触れた通信を紹介しています。
今回は新記事です。 被災者や被差別の立場の人に向かって、善意で使う「頑張れ」という言葉 善意なんだけど、安易に使っている人は多いと思います。 そのことについて https://moheblo.com/blog/no-good-word/ で書いています。
今回は新記事です。 2016年全国人権・同和教育研究大会で報告された熊本県の◯◯中学校の「進路公開」について書いた通信を https://moheblo.com/blog/career-disclosure/ で紹介しています。
今回は新記事です。 もへちゃんが30代の頃、いわゆる「荒れ」た学校に勤務していた頃に、とりくみを参考にした奈良の◯◯中学校。 2016年全「同」教大会では、その◯◯中学校がレポート報告してました。 その報告を聞きに行ったもへちゃんは… 本文は https…
今回は新記事です。 もへちゃんは「大阪の学級集団づくり」に憧れに近い感情を持っています。 そのことを書いた通信を https://moheblo.com/blog/wait-osaka/ で紹介しています。
今回は新記事です。 もへちゃんが「真のつながりの学級集団」について、ほぼ毎年、学びに行ってた全国人権・同和教育研究大会。 そこで学んだ「竹田の子守歌」について書いた通信を https://moheblo.com/blog/takeda-lullaby/ で紹介しています。
今回は、新記事です。 「教育」と名が付く研究大会では、日本最大の全国人権・同和教育研究大会に参加して、学んだことを職場の方々に知らせる「おみやげ通信」を紹介しました。 本文は https://moheblo.com/blog/japanese-rights-education-and-research-co…
今回は、リライトした記事「心に残る歌 『だけど泣かないさ』」に加えて、「アンパンマンのマーチ」について書いています。 本文は https://moheblo.com/blog/anpanman-marchbut-dont-cry/ です。
今回は新記事です。 人権週間最終日の昨日(12/10)のブログでは、人権まつりのことを書きました。 バザー会場で、人KENまもるくんと人KENあゆみちゃんを見つけたもへちゃん。 そこで今回は、人KENまもるくんたちのデザインを担当した やなせ…
今回は、リライト記事です。 12/4~10は人権週間です。 子どもたちの人権感覚を深めるための方法を考えて https://moheblo.com/blog/ugly-smile/ で紹介しています。
今回はリライト記事です。 人権週間のパンフレットに、子どもたちが学んだ「教科書無償運動」の学習プリントからの記事が載りました。 さっそく、そのことを通信に書きました。 本文は https://moheblo.com/blog/human-rights-week/ です。
今回はリライト記事です。 CAP(子どもへの暴力防止プログラム)「安心・自信・自由」のワークショップについて書いた通信を https://moheblo.com/blog/cap/ で紹介しています。
今回は新記事です。 もへちゃんが時折使う「節目」という言葉 文字通り解釈すると「木材や竹の、節ふしのある所」なのですが… もへちゃん流の解説と、むのたけじさん流の解説をこちら ↓ https://moheblo.com/blog/bamboo-section/ に書いています(^^;)
今回は新記事です。 2020年11月19日、修学旅行生を乗せたクルーズ船が沈没しました。 幸いなことに死者は出てないとのこと。 安心しました。 と同時に、教科書無償運動につながった紫雲丸事件を思い出しました。 詳しくは https://moheblo.com/blog/…
今回は新記事です。 中3で行う就職差別をテーマにした人権学習(面接時の差別質問)について書いてます。 面接で差別質問された時の対処法もきっちり教えてます! https://moheblo.com/blog/stop-the-discrimination-selection/
今回は新記事です。 中3で行う就職差別をテーマにした人権学習について書いてます。 https://moheblo.com/blog/stop-the-employment-discrimination/
前回に引き続き、生徒会活動のことを、「ハロウィンについての学年通信」を使って書きました。 https://moheblo.com/blog/halloween-and-democracy/ けれどついつい書きすぎて、世界情勢にまで話を広げてしまいました(^^;)
生徒会役員選挙直前に発行した通信を紹介しつつ、 子どもたちに学んでもらいたい「自治」のことや、 アメリカ大統領選挙のレベルの低さや 日本の政治家の何人、いや何十人?のレベルの低さを愚痴ってます。 でも、最後は子どもたちの素晴らしい実践にホッと…
今日はリライト記事です。 以前、ここ、はてなブログで書いた時は、中村哲さんの訃報を聞いて紹介した通信でした。 今回、リライトするにあたって、「2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ」の節目の日に出すべき通信という位置づけで、紹介しました。…
かなり前にはてなブログで書いた記事をリライトしました。 教科書無償の話です。 https://moheblo.com/blog/impression-of-the-reading-drama/
あいうえおの人権学習とは あ…あかるい い…いい加減(ほどよい加減) う…うれしい え…えがお お…おもしろい そんな人権学習です。 ここには、教科書無償問題の朗読劇「〇〇〇〇」の画像例や使用BGM歌詞を置いています。 シナリオと併せて見られることをお…
以前書いた教科書無償運動の朗読劇「〇〇〇〇」のシナリオ大公開! https://moheblo.com/blog/reading-drama-0-0-0-0/
教科書無償のとりくみ 朗読劇「〇〇〇〇」に、子どもたちはどんなタイトルをつけたのか https://moheblo.com/blog/textbook-distribution-title/
「教科書無償運動とあいうえおの人権教育」についてリライトしました。 よろしくお願いしますm(_ _)m https://moheblo.com/blog/textbook-distribution/
3月2日の臨時休校開始以来、お休みしてる子の担任だったら、こんな通信を書くかなって感じの通信を、このブログで発信してきています。 けれど、土日祝日は、元々の「もへちゃん先生の過去の学級通信を紹介する」に戻しています。 新型コロナウイルスが流…
この記事は、ここに引っ越しました。 https://moheblo.com/blog/days-of-the-japanese-calendar/
「真相報道バンキシャ!(日本テレビ系)」によると東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会では 「強行突破だ」 と言う意見があるのだそうです。 そう言ってる幹部は 「君たちは東京五輪を開催中止にしたら、どれだけの経済損失が出るか分かってい…
この記事は https://moheblo.com/blog/ugly-smile/ に引っ越しました。 愛さんによるイラストACからのイラスト
前回のブログで、他校の子が書いた人権作文を紹介しました ↓ moheji.hatenadiary.jp 事故で歩けなくなったイトコのお姉ちゃんについて書いた作文でした。 そしてブログを読んでくださってるみなさんに 「あなたが、もし作文の中のお姉ちゃんだったらどんな気…
新型コロナウィルスの「水際対策」は限界…というか破綻したようです。 今後どうなっていくのか、不安です(T_T) さて、前々回のブログの最後に、チャーター機第1便帰国者の方が「差別されるんじゃないか」と心配されていたことを書きました ↓ moheji.hatenad…