教育
日本ペシャワール会現地代表の中村哲さんが医療支援をしていた2000年、アフガニスタンで大干ばつが起こりました。 それ以前から紛争が絶えない場所だった上に、水がないために作物が実らず、難民が大量に発生。逃げた先でもきれいな水はなく、汚い水を飲…
本日(2019年12月4日)、ペシャワール会現地代表の中村 哲医師が亡くなりました。 以前、人権週間で催された講演でお話を聞いたことがありました。 難民の医療活動だけでなく、用水路の建設を自ら重機に乗って行われていました。用水路で水を引けば、…
2017年のウィダーinゼリーのコマーシャルについて書いた通信を3回に渡って紹介しましたが、実はさらに続きが2通ありました。 けれど、このブログで、すでに紹介してますので(同じ通信を紹介するミスは、もうしません 笑)、簡単に振り返りますね。 …
2017年にあったウィダーinゼリーのコマーシャルは、とてもいい出来でした。受験シーズンになる度に放送してほしいくらいです(^^) 前回のブログでは、三者面談の日に早く帰れたことをいいことに、小学校でサッカーした子へのメッセージとして使いました…
私が勤めている学校では、三者面談中の中3生は、5時間目まで授業をして、その後、面談待ちの子以外は帰宅させます。 5時間目は面談が始まっているので、その時間は自習です。私たち副任が廊下をうろうろすることになります。 そして5時間目終了のチャイ…
学級通信や学年通信には、「発行するのに効果的な時期」がある内容の通信があります。 ふだん「月行事と一言コメント」くらいしか通信を出していない方にはわかってもらえないかもしれません。 この時期の中3生だと、三者面談の時期だからこそ、受験勉強に…
中学3年生はこの時期、三者面談です。 ドラマ 金八先生でも、三者面談の話は何度も描かれました。 自分の人生の進む方向を決める話し合い。 小学生時代と違って、夢ばかりを語れません。現実の自分を見つめる作業です。 子どもによっては厳しい現実(学力、…
2008年、クラスの子ととりくみはじめた核兵器廃絶署名。 その後、担任じゃない年もありましたが、生徒会活動のとりくみにしたりして続けました。さらに異動した先の学校でもとりくみました。 そういう意味では、私と共に核兵器廃絶署名にとりくんだ多く…
ローマ教皇 フランシスコさんは、2019年11月24日、長崎市の爆心地公園で核兵器廃絶のスピーチをされました。 私も何度も訪れたことがある爆心地公園。 行って、その場でフランシスコさんのスピーチを聞きたかったなぁ(T_T) スピーチの最後に、現教皇…
ローマ教皇・フランシスコさんが2019年11月23日から訪日されています。 全世界のカトリック教徒約13億人の最高指導者なのに、ニュースや情報番組なんかでの取り上げ方は、イマイチな気がします。 そんな不満を感じながら番組表をチェックしてたら…
「『表現力』は、ネット時代になってますます重要」シリーズも、すでに6弾。 その中の第2弾、「「表現力」は、ネット時代になってますます重要②…映画「君の膵臓をたべたい」を見て思うこと - もへちゃん先生の学級通信」では、子どもたちが書いてくる4行…
文科省はこれからの課題に対応するために「思考力・判断力・表現力」の育成に努めるとしています。 たしかに重要だとは思うのですが… 学校現場は「思考力・判断力・表現力」を培うとりくみをしてこなかったわけではありません。 そこで今回は30年前の19…
「『表現力』は、ネット時代になってますます重要シリーズ」第4弾は、2018年5月にたまたま見たドラマ「未解決の女 警視庁文書捜査官」にビビッときて、書いた通信を紹介します。 www.tv-asahi.co.jp たまたま見ていたドラマですので「時事ネタ」ではあ…
前回、前々回のブログで、子どもたちも私たちも、ネット時代だからこそ短い文章で人を感動させる「表現力」を鍛える必要があることを述べました。 そして「短歌や俳句をしっかり学ぼう」と子どもたちに呼びかけました。 ちなみに私は数学科の先生です(笑) …
私が勤務してきたほとんどの中学校では「生活ノート」「自学ノート」「学習の計画と記録」といった、次の日の授業・持ってくるもの・簡単な日記なんかを書くノートを子どもたちに渡します。そして毎朝、担任の先生はそのノートを集めて、空き時間に赤ペンの…
失敗しましたっ!! 前々回の「安室ちゃん引退前のインタビュー「ブレずに生きる」を中3生に伝えたい - もへちゃん先生の学級通信」は、 以前の「自己紹介②(安室奈ちゃんと比べたら…) - もへちゃん先生の学級通信」と同じ通信を紹介していました。 以前も…
先ほど数えてみたら、前回のブログが100回目でした。 私は学級通信や学年通信が100号になったら書くようにしているネタがあります。いわゆる「鉄板ネタ」です。 「100」という数字が必要なので、毎年書けたわけではありません。 2018年は10月…
秋も終わり、冬になりつつある頃、中学3年生は自らの進路を決定しなければなりません。 普通科を受けるのか、工業科、商業科、農業科…を受けるのか。それとも仕事に就くのか。 昨年(2018年)の夏、たまたま見たテレビ番組で、タレントのイモトさんが安…
前回のブログでは、ハンセン病についての人権学習について書いた2018年2月23日の通信を紹介しました。 その授業で子どもたちがどんな感想を持ったのか。それが次の日の通信、すなわち今回紹介する通信です。 ハンセン病問題について、知って、感じて…
テレビのニュースで、「ハンセン病家族保障法が成立 最大180万円を保障-国会と政府『深くおわび』」と報道されました。 「ハンセン病」…ご存じでしょうか?かつて「らい病」と呼ばれ、治療をせずに放置すると体の変形を引き起こすことから、恐れられた感…
前々回のブログ「「手を洗え」と指示するのではなく、自発的に洗いたくなる話 - もへちゃん先生の学級通信」で、 「こらぁ、手を洗わんか~」と先生が怒鳴るのではなく、保健委員会等で保健委員長がゼンメルバイスを語りながら「手を洗いましょう」と訴える…
私が住む福岡でもそろそろ紅葉シーズンになりつつあります。 佐賀県 環境芸術の森 私が勤務してる学校の校庭横に並んでる10本ほどの銀杏並木も、黄色に色づいています。 そして銀杏並木の中で、1本だけギンナンのなる木があります! さて、以前、学校で収…
前回に引き続き、「これは使える」と感じた「時事ネタ」。 今回は、NHKのよるドラ「決してマネしないでください」を見ていて、こんな由来をさりげなく語れたらと思ったネタです。 www.nhk.or.jp 前回のブログで紹介した通信同様、まだ未発信ですので、使…
最近、深夜アニメやNHKのドラマで「おぉ、これって通信のネタに使える」と感じたことが2つありました。いわゆる「時事ネタ」です。 時事ネタですので、アニメが終わってしまったり、ドラマが終わってしまうと、ネタの持つ力がダウンします。 大事にとっ…
くまモン問題も3度目(^^) あまり長引かせては、読者の興味を保てません。なので実際の通信は3回目で一応終了しました。 英語が苦手な私がふと感じた素朴な疑問なので「正解は◯◯だ」と結論がはっきり出ると思っていたのですが、思いもかけず「in」派と「…
前回紹介した「くまモン問題」 過去最高の9人の子から返信が来ました。その子たちへのお礼は、いつものように「あなたの名前に込められている意味」です。 この回の通信では「inが正しい」という意見が多かったのですが… この後… 何が起こったか、読んで…
前回は思いっきり数学の話だったので、苦手な人にはたいくつだったかもしれません<(_ _)> そこで今回は英語の話題です。といっても、私は英語がとても苦手です。大学も志望校の2次試験に英語がなかったのでホッとしました。もしあったら…受けてなかったかも…
受験前になるとよく話題になる「入試の傾向」。 本屋さんに売ってる問題集にもその手の題がついているものもよくあります。大手の塾では独自で傾向を分析しているようですし、ネットを検索するとたくさん出てきます。 そういうものを利用するのもいいのです…
前回、前々回のブログで、受験生への「雨だれ、石を穿つ」=「継続は力なり」を超えるアドバイス「コツコツとりくんで、できた穴に火薬をつめて爆破しよう」を書いた通信を紹介しました。 私が書いた「火薬をつめて爆破する」を一言で表すと、 「『コツコツ…
「雨だれ、石を穿つ」は「継続は力なり」を表す素敵な言葉です。 が、人によって努力の量が違います。 どういうことかというと、それまであまり勉強した経験が無い子にとっては1日1~2時間の勉強を継続できていたら、その子は満足してしまうかもしれませ…