もへちゃん先生の学級通信の資料置き場

もへちゃん先生の学級通信はhttps;./.moheblo.comに引っ越しました

行事「合唱コンクール」、終わった後が大事だと思います③「破れた時こそ!」

 合唱コンクールをはじめ、順位をつける行事では金賞(最優秀賞、1位…)を獲れないことはよくあります。というより、金賞を獲れる方が少ないのかもしれません。(私は、「金賞をよく獲る担任」だと自負していますが(^^))

 自負していても、金賞を獲れなかった年はもちろんあります。

 私のプロフィールにも書いていますが、座右の銘の1つに「信じればかなう」があります。自分の中ではこの言葉の裏バージョンとして「悔しさはバネになる」って言葉も大切にしています。

f:id:toshioh:20191028180043j:plain

 目標を達成できなかったときこそ、「悔しさはバネになる」を伝える絶好の機会だと思っています。

 今回、紹介するのは2006年10月30日、中学2年生の担任をしていて、金賞も銀賞も獲れなかった合唱コンクール直後に発行した学級通信です。

破れたことから学ぶ

記録109

 昨日は「合唱コンクール」でした。

 自分的にはとても良くできていたと思ったんですが、惜しくも金賞、銀賞を逃しました。すごく残念です。練習をあんなにがんばったのに…

 もう2年4組のみんなとは歌えないけど、来年こそはがんばって金賞を獲りたいです。

記録110

 なんかさみしい気分です。

 金賞、とれませんでした。メッチャ残念です。あれだけ練習してきたのに…金賞とりたかった。


 約1ヶ月、取り組み続けた合唱コンクールが終わった。
 ◯◯くんや◯◯さんが書いているように、練習はすごくがんばった。
 僕自身は、ひいき目かもしれないけど、2年の中では4組が一番、練習に真摯に取り組んだと思っている。  ※真摯…まじめで熱心なこと。また、そのさま。

 「小さくまとまるな」僕は練習中にそう言った。
 そして君たちはそれに反応した。

記録111(10/17の記録)

 保護者からの手紙がとてもよかった。 

 あと10日がんばろう☆☆

記録112(10/13の記録)

 だんだん合唱コンが近づいてきてマス。

 私はこのクラスで優勝したいし、1回だけでも優勝したいです!!

 だから、練習のトキも緊張感を忘れずにしたら、少しでも本番でちゃんと歌えるかなぁと思いました。

 だから実行したいと思います。

記録113(10/23の記録)

 合唱練習で一生懸命歌った。とても気持ちよかった。

 
 練習中、鳥肌が立つほどの歌声を何度か聞いた。
 それを本番のステージで出すため、さらに練習してきた。
 そして「『練習のしすぎ』、『声を出したいとがんばりすぎ』での伸び悩み」というスランプに陥った。

記録114

 2年の前に発表された1年生の合唱、特に1組の「明日に渡れ」には鳥肌が立った!!「1年、レベル高っ!」と思った。しかもトップバッターで!!!

 2年4組が歌い終わり、何かがスッキリしなかったなぁー。

 2年1組の「天馬~」を聞いた時「あ…」と思った。他のクラスも「1組が金賞やない??」って言ってたので、結果発表もドキドキしなかった。

 最初とばしすぎたカナ?? 声が出なくなってしまった。力、入れすぎてしまった。もうしわけないと思う。

 3年の金賞クラスみたいに来年はなりたい!!! 合唱祭、行きたい!!!

 金賞とれんかったけど、このクラスで金賞ねらって練習したことは思い出になったし、本当に2の4で青葉の歌をうたえてよかった!!! たぶんどのクラスがうたうより2の4が一番「青葉」が似合うクラスだと思う。

 スッキリしない何か
 結局、練習ではスランプを克服できないまま、ステージでの本番の一発勝負にかけて…、やっぱりうまくいかなかった。
 それがスッキリしない何かの一つではないだろうか?

 けれど「小さくまとまるのではなく、それぞれが最高の歌声を出し、それをハーモニーにしあげようとした」…その試みの方向は正しい! この方向でスランプを乗り切った先に待っているのが3の4のような合唱だったのだ。

 3の4のあの歌声こそ、僕らが求めた姿だ。

 今回のうちの取り組みで、あの高みに至らなかったのは、当然と言えば当然ではないだろうか。

  • 練習は完璧だったか。
  • 男女間の協力、いや男女と分けることないか、一人ひとりの協力体制は完璧だったか。
  • 意欲は完璧だったか。

 意欲を高めるための学級記録、「がんばればあと3号は出せていた」と僕は自省する。

 まだまだやれることがあった! きみはどうだろう?

 2年生の合唱コンクールは、破れたからこそ学ぶものの多い合唱コンクールとなった。

 

 音楽に疎い私ですので、技術的なふりかえりはできません。できるのは、やはり「悔しさをバネにしよう」、「来年は、あの3年4組みたいな歌声を目指そう」って伝えることぐらいしかできません

 子どもたちに「悔しさを噛みしめ、まだ何かできたのではないか考えよう」と問いかけるうちに、自分自身にも足りなかったことに気づいてしまいました。「がんばればあと3号(学級通信を)出せていた」の部分です。

 そして次の年、私自身もバネにしました(^^)。

 この次の年とは、もへちゃん学級が「20億光年の孤独」で金賞を獲った年。前回、前々回のブログで紹介した年です。

前々回…行事「合唱コンクール」、終わった後が大事だと思います① - もへちゃん先生の学級通信

前回…行事「合唱コンクール」、終わった後が大事だと思います② - もへちゃん先生の学級通信

 『学び合い』の考え方で、合唱コンクールの指導が得意になった私ですが、この頃はまだ『学び合い』に出会ってませんでした。

 それでも私自身は「金賞をよく獲る担任」だと自負していました(^^)。

 どうしていたか?

 

 「口開けろ~」「声出せ~」という根性論にプラスして、学級通信で雰囲気を盛り上げるってやり方をしてました。

 このやり方でも、かなり子どもたちの充実感を引き出すことはできてましたが、『学び合い』に出会い、

  1. 根性論(やっぱりあるんかい!?ってツッコミが聞こえてきそう 笑)
  2. 学級通信で雰囲気up
  3. 『学び合い』の考え方で、合唱指導

 これら3つを組み合わせて、盤石の指導体制を引けるようになりました。

 しかし、振り返ってみれば、この頃『学び合い』の考え方での指導を知りませんでしたが、「来年は、あの3年4組みたいな歌声を目指そう」ってのは、『学び合い』の考え方での合唱指導に近かったんだなぁ。

 まだ『学び合い』の考え方での合唱指導を読まれてない方は合唱指導(必勝法) - もへちゃん先生の学級通信にあります。